企画展『ステンドグラス』展、『やちむん展』始まりました
2018 / 03 / 13 ( Tue )
![ステンドグラス-[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/201803131638344ads.jpg)
![やちむん[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163835189s.jpg)
『ステンドグラス ~あなたを愛しています~』
『やちむん展』
期間:2018年3月10日(土)~3月25日(日)
今回はギャラリーの一階と二階とで
二つの企画展が開催されています。
一階ではステンドグラス、
二階ではやちむん展、となっております。
それではステンドグラスからご紹介していきます。
![P1100082[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163745bb0s.jpg)
![P1100116[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163750213s.jpg)
![P1100113[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/201803131637494dbs.jpg)
和泉 久子 (ステンドグラス・ビトロ)
<敬称略>
和泉様は北海道の旭川にて
ステンドグラスのデザイン・制作をされている
ステンドグラス作家です。
一作品、一作品こだわりを持って作っておられ、
一般住宅の他に、教会や学校、病院などの施設への
パネル制作も行われてきております。
![P1100128[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163753ca3s.jpg)
![P1100100[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/201803131637470fds.jpg)
優しい色彩や雰囲気で空間を彩ってくれるステンドグラス。
その大きな魅力として、光の当たり方によって
表情をさまざまに変えることが挙げられます。
それは例えば季節や時刻によっても。
いろいろな輝きを見せながら、
私達の日常に穏やかに寄り添ってくれます。
ぜひご覧いただければと思います。
また、和泉様は3/24(土)に
在廊されます。
次は二階で展示されている
『やちむん展』をご案内致します。
やちむん、とは沖縄の言葉で焼き物のことです。
![P1100163[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163758dads.jpg)
![P1100168[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163759fbbs.jpg)
![P1100172[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2018031316380163fs.jpg)
![P1100174[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2018031316380254bs.jpg)
![P1100179[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163804284s.jpg)
やちむんの器は全体的に
沖縄の自然や風土がしっかり反映されていると思います。
おおらか、のびのび、すこやか、
そんな力強さを感じます。
気分が沖縄になりますね。
![P1100183[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/201803131638059fbs.jpg)
![P1100185[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163807c93s.jpg)
![P1100188[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313163808f68s.jpg)
![P1100194[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/201803131638114b3s.jpg)
![P1100198[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20180313190740dc8s.jpg)
このたびはそんなやちむんの魅力を
なんと10名もの作家たちが伝えてくれます。
楠田 杏子 (ヒネモスノタリ)
多賀橋 明美 (工房いろは)
安里 貴美枝 (眞正陶房)
折尾 あや (双子堂)
藤岡 香奈子 (陶芸工房ふじ)
比嘉 拓美 (拓美窯)
相馬 正和 (陶眞窯)
仲間 功 (仲間陶房)
玉元 輝政 (読谷山焼 玉元工房)
町田 智彦 (工房マチヒコ)
<敬称略>
個性的でありながら
日常的に使いやすい温かさも併せ持っています。
もし気に入られたものがございましたら、
ぜひしっかり使って沖縄やちむんの味わいを感じていただければと思います。
それでは、COAでした。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://kokochiblog.com/tb.php/138-4ddd35f7
http://kokochiblog.com/tb.php/138-4ddd35f7
| ホーム |