fc2ブログ

企画展『いぐさの夏 -2017- かご&円座』スタートです


梅雨も明け、
本格的な夏がやってきました。


暑い日が続いて大変ですが、
みな様もどうかお体お気をつけください。


さて、
ギャラリーの方でも夏らしい企画展が
始まりましたのでご案内致します。







  いぐさの夏[1]


『いぐさの夏 -2017- かご&円座』


2017年7月22日(土)~8月12日(土)




このたび参加してくださったのは――







P1090171[1]
P1090200[1]

須浪 隆貴 (須浪亨商店 - いかご)







P1090209[1]
P1090217[1]

備後い草再生プロジェクト (円座)



<敬称略>




です。







古くからいぐさの生産地として知られる
倉敷市茶屋町でいぐさのかご、「いかご」を
手作業によって作り続ける須浪亨商店と、
福山の熊野町のいぐさで作られた、
備後い草再生プロジェクトの円座の展示となります。







P1090220[1]





い草の歴史や伝統など、
また、い草がどのような効能を持ち、
どんな風に親しまれてきたか……


あまりに長々とした説明になりそうなので
ここでは割愛しますが、
い草の天然素材らしい香りや肌触りは
どこかノスタルジックな気分にさせてくれるとともに、
昔からずっと親しまれてきたものだと実感させられます。







P1090206[1]
P1090194[1]





夏の陽射しに涼しげに佇む姿が素敵ですね。


やはり今の季節に特に映えると思います。







P1090232[1]





企画展『いぐさの夏 -2017- かご&円座』。


ぜひみな様にもご覧いただき……
香りや手触りも確かめていただければと思います。







また、期間中ワークショップもございますので
あわせてご案内させていただきます。







       瓶かご[1]


『瓶かごを作ろう』


日時:7月29日(土)
    ①11:00~12:00 ②13:30~14:30

定員:各6人

参加費1500円




い草縄を使って瓶かごを作るワークショップです。

い草という素材や、こういうものもあったんだ、と
知ってもらうきっかけとなってくれればと思います。

瓶を入れて下げて飾ったりなどしても、
なかなか小粋で素敵かもしれません。





お問い合わせは



電話  :084-956-0117 または
     090-4149-6125
e-mail:u-tu-wa@jade.plala.or.jp







P1090185[1]





それでは、COAでした。

15:53 | 企画展のお知らせ | trackbacks (0) | edit | page top↑

企画展『アンティーク・ビンテージボタンアート・アクセサリー展』スタートです



こんにちは。
COAです。


7月より始まりました、新しい企画展について
ご案内させていただきます。







  アンティーク・ビンテージ-[1]

『アンティーク・ビンテージボタンアート・
 アクセサリー展』


2017年7月1日(土)~7月17日(月)




前回に引き続き個展となります。
このたびの作家様は――







P1090137[1]
P1090121[1]
P1090143[1]

大熊 郁代 (ボタンアート作家)



<敬称略>

です。







ボタンアートという言葉が示す通り、
さまざまなボタンを組み合わせて
ネックレスやイヤリングなどの別のアクセサリーに仕上げています。


大熊郁代さんのボタンは、
大熊さんが長年に渡り収集してきた
ヨーロッパのアンティーク・ヴィンテージボタンを
主に使って作られています。







P1090133[1]
P1090164[1]
P1090158[1]





ボタンの独特で印象的なデザインもそうですが、
その素材につきましても
質感や特性がさまざまです。


なので――







P1090118[1]
P1090167[1]





シンプルな服装に合わせた時など特に、
しっかりとした存在感を放ちますね。


そこにアンティーク・ヴィンテージならではの
風合いがしとやかな上品さを加えているように感じます。







――小さなボタンから始まる
トキメキの世界を感じていただければ幸いです。――


これが製作者である大熊郁代さんの想いです。





『アンティーク・ビンテージボタンアート・アクセサリー展』。
ぜひお越しになってご覧いただければと思います。





それでは、
COAでした。

19:57 | 企画展のお知らせ | trackbacks (0) | edit | page top↑