企画展『サヌキ鉄器時代 槇塚登 鉄の道具展』始まりました
2020 / 09 / 20 ( Sun )
新しい企画展が始まりましたのでご案内します。
![サヌキ鉄器時代大[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009201657297ccs.jpg)
『サヌキ鉄器時代
槇塚登 鉄の道具展』
期間:2020/9/19(土)~9/27(日)
※この企画展期間中は休日なしとなります
このたび参加してくださったのは――
![IMG_0270[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200920165708656s.jpg)
![IMG_0250[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200920165705399s.jpg)
![IMG_0238[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200920165702978s.jpg)
槇塚 登(鉄作家)
<敬称略>
です。
鉄作家の槇塚さんは
香川県高松市にて槇塚鉄工所を営んでおられます。
建築金物や製缶以外にも
「Steel Factory」事業として
表札や椅子などの生活小物からオリジナル家具、
エクステリアやオブジェ、
フライパンやカトラリーなど……
鉄を用い暮らしの道具を幅広く製作しています。
![IMG_0283[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200920165713678s.jpg)
![IMG_0263[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020092016570629bs.jpg)
今回展示させていただいているのは、
フライパンやカトラリーなどの食器・調理器具。
そしてアウトドアツールになります。
![IMG_0245[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200920165703ffas.jpg)
![IMG_0275[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009201657090e1s.jpg)
Steel Factoryのコンセプトとして、
周りと調和しながらも、輝きを放つものにしたいという
そんな想いの込められた鉄作品の数々。
そこには鉄の持つ力強さ・しなやかさだけではなく、
どこか温かみとか愛嬌のようなものもあわせ持っているように
感じられます。
![IMG_0279[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009201657117f7s.jpg)
素敵な鉄作品の数々が並ぶ
『サヌキ鉄器時代』。
ぜひお越しになってご覧いただければと思います。
それでは、
COAでした。
企画展『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』後期始まりました
2020 / 09 / 06 ( Sun )
新企画展のご案内です。
![わたしニセンニジュウ後期大[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020090603505432es.jpg)
『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』
後期 | 珪藻土とアートの回
期間:2020/9/5(土) - 9/17(木)
このたび参加くださったのは――
![IMG_0201[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060350048d3s.jpg)
![IMG_0198[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035002c09s.jpg)
![IMG_0212[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035009d19s.jpg)
藤原 博之(珪藻土 bios)
![IMG_0162[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035029ac2s.jpg)
![IMG_0173[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060350314d5s.jpg)
![IMG_0181[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060350348d7s.jpg)
右下 誠(mako、
アーティスト/アートディレクター)
<敬称略>
です。
企画展『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』は
前期後期と分かれており、今回は後期、
珪藻土とアートの回となっております。
![IMG_0218[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035010e25s.jpg)
![IMG_0194[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035038608s.jpg)
前期の時にも書きましたが、
ゆわう研究所は備後の“ひと・もの・こと”にスポットを当て、
知って、感じて、考えてをコンセプトに
個々の独自のスタイルで表現していくグループです。
今回は珪藻土biosの藤原博之さん、
そしてアーティストmakoこと右下誠さんの展示になります。
![IMG_0209[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035007603s.jpg)
biosさんの珪藻土。
広島県を中心に、
自然素材のメソポア珪藻土(MPパウダー)
の魅力・本当の良さを知ってもらうため
日々活動しておられます。
調湿、消臭、空気清浄に優れ、
環境にも優しい自然素材珪藻土は
生活に取り込むことで快適さがグッと増します。
![IMG_0190[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035037b54s.jpg)
![IMG_0175[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060350323bcs.jpg)
当ギャラリーでも何度も展示させていただいている、
お馴染みmakoさんの作品です。
近頃もますます精力的に活動されており、
ギャラリー2階部では刺繍屋(有)アルファ企画さんとの
コラボ作品も展示しております。
![IMG_0226[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060349427acs.jpg)
![IMG_0234[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906034943f22s.jpg)
こちらもどうぞご覧になっていってください。
![IMG_0186[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200906035035841s.jpg)
ゆわう研究所の個々が感じる「2020年」を
表現するというコンセプトの
企画展わたしニセンニジュウ。
ぜひお越しになってご覧いただければと思います。
また期間中のワークショップもあわせてご案内いたします。
![わたしニセンニジュウWS後期お絵かき[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202009060350524cas.jpg)
『トートバッグにお絵かきワークショップ』
トートバッグにお絵かき。
用意した絵の中からお好きな絵を選んで塗っていく、
ぬり絵のようなワークショップです。
随時受け付けなので、どうぞお気軽に遊びにきてください。
日時:9月13日(日)
11:00 - 17:00(随時受付)
参加費:\2000(税込)
※無くなり次第終了となります。
お問い合わせは
電話 :084-956-0117 または
090-4149-6125
e-mail:u-tu-wa@jade.plala.or.jp
どうぞお気軽にお申し込みいただければと思います。
それでは、COAでした。
企画展『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』前期始まりました
2020 / 08 / 22 ( Sat )
新企画展のご案内です。
![わたしニセンニジュウ前期大[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161432660s.jpg)
『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』
前期|書と鉄の回
期間:2020/8/22(土) - 9/3(木)
このたび参加してくださったのは――
![IMG_0072[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202008221613417d0s.jpg)
![IMG_0085[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202008221613442b8s.jpg)
![IMG_0111[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161350256s.jpg)
高田 優子(書道家/アーティスト)
![IMG_0138[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161354aecs.jpg)
![IMG_0101[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161347293s.jpg)
![IMG_0135[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161353bbas.jpg)
竹内 康雄(鉄造形者)
<敬称略>
です。
企画展『- わたしニセンニジュウ - ゆわう研究所』は
前期後期と分かれており、今回は前期、
書と鉄の回となっております。
![IMG_0150[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161357662s.jpg)
ゆわう研究所とは、2015年に発足し
備後の“ひと・もの・こと”にスポットを当て、
知って、感じて、考えてをコンセプトに
個々の独自のスタイルで表現する4人(発足時5人)の
表現者からなるグループです。
今回は書道家である高田優子さんと
鉄造形者である竹内康雄さんの展示です。
![IMG_0082[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161342293s.jpg)
![IMG_0088[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202008221613452f3s.jpg)
伝統を大切にした日本の美と、
そこから広がるモダン、カジュアル、斬新さといった
現代の感性との融合。
そうして表現された書の魅力によって
未来への希望、平和を感じられるような活動をしていきたい。
高田優子さんの作品にはそのような思いが込められています。
![IMG_0108[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161348405s.jpg)
![IMG_0144[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161356054s.jpg)
広島を拠点に活動されている鉄造形作家、
竹内康雄さんの鉄作品。
アート作品、プロダクトデザイン、看板職人など……
鉄を巧みに扱い、様々な造形を作り出しておられます。
鉄に魅せられた若き作家の
鉄へのこだわりと鉄を通して表現しようとしているもの。
皆さまにも感じていただければと思います。
![IMG_0114[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161351566s.jpg)
![IMG_0160[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020082216140020ds.jpg)
今回の企画展、わたしニセンニジュウには、
ゆわう研究所の個々が感じる「2020年」を
表現するというコンセプトがあります。
ぜひお越しになってご覧いただければと思います。
また期間中のワークショップもあわせてご案内いたします。
![わたしニセンニジュウ前期WS[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200822161434521s.jpg)
『鉄お猪口に色を注ぐWS』
鉄人竹内が作った鉄お猪口に描家 Sëán と絵具を注ぐ。
固まるまでその描きは自由自在。
動く表現、芸術を体感 していただけます。
日時 8月23日(日)
①10:30 - 11:30
②13:30 - 14:30
定員 先着10人
参加費 \1000(税込)
講師 竹内康雄 & Sëán
『墨あそび栞(しおり)づくり』
墨の滲み・かすれ・いろんな線や模様を自由に描いて
オリジナルの「しおり」を作ります。
アクセントに真田紐を使います。
日時 8月30日(日)
①10:30 - 11:30
②13:30 - 14:30
定員 各5人
参加費 \600(税込)
講師 高田優子
お問い合わせは
電話 :084-956-0117 または
090-4149-6125
e-mail:u-tu-wa@jade.plala.or.jp
どうぞお気軽にお申し込みいただければと思います。
それでは、COAでした。
![IMG_0154[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020082216135961ds.jpg)
企画展『藍×life 梅阪尚美 染色個展』始まりました
2020 / 07 / 26 ( Sun )
新企画展のご案内です。
![藍life大[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201206610s.jpg)
『藍×life 梅阪尚美 染色個展』
期間:2020/7/25(土)~8/10(月・祝)
このたび参加してくださったのは――
![IMG_0009[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202007262011356b0s.jpg)
![IMG_0023[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020072620113951bs.jpg)
![IMG_0040[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201145026s.jpg)
梅阪 尚美(海色空色工房)
<敬称略>
です。
梅阪さんは尾道の向島にて「海色空色工房」を構え
創作活動をしておられる染色家です。
柔らかく、自然の中で呼吸しているような風合いを持つ布からは、
しまなみの自然に包まれた植物本来の色と力を
感じることができます。
![IMG_0036[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020072620114443es.jpg)
![IMG_0030[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201142853s.jpg)
![IMG_0042[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202007262011477d2s.jpg)
今回の梅阪さんのテーマは、
「どんな状況でも美しい花を咲かせること」
とのことです。
コロナ禍、大雨など
なにかと暗く悲しいニュースの続く昨今ではありますが、
梅阪さんの作品からは美しさばかりでなく、 清々しさ、力強さ……
そういったものが感じられ、元気づけられるように思えます。
![IMG_0048[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201148009s.jpg)
![IMG_0061[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020072620115100cs.jpg)
![IMG_0066[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201153fd3s.jpg)
企画展『藍×life 梅阪尚美 染色個展』。
穏やかな海と澄んだ空を感じさせる染めを、
ぜひお越しになってご覧いただければと思います。
また、期間中ワークショップがございますので
あわせてご案内致します。
![藍lifeワークショップ[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200726201205c21s.jpg)
『本藍染めのてぬぐいで作るマスク』
日時: 8/2(日)
①10:30~11:30
②13:30~14:30
定員: 各6人
参加費: \1200 (しまなみブルーのハーブティー付)
お問い合わせは
電話 :084-956-0117 または
090-4149-6125
e-mail:u-tu-wa@jade.plala.or.jp
どうぞお気軽にお申し込みいただければと思います。
それでは、COAでした。
企画展『水引ART ~Wadern STYLE~』始まりました
2020 / 06 / 27 ( Sat )
新しい企画展のご案内をさせていただきます。
![水引大[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162404cf9s.jpg)
『水引ART ~Wadern STYLE~』
期間:2020/6/27(土)~7/12(日)
このたび参加してくださったのは――
![DSC_0098[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162320194s.jpg)
![DSC_0107[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202006271623220f5s.jpg)
![DSC_0111[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/2020062716232441es.jpg)
![DSC_0137[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162333306s.jpg)
廣瀬 由利子(水引作家)
<敬称略>
です。
水引(みずひき)とは、
祝儀などの際に贈答品の包み紙にかける
帯紐、飾り紐のことです。
祝儀袋に紅白や金銀で結び付けられているものが
イメージしやすいと思います。
いわゆる日本の伝統的な贈答ラッピングとも言えますが、
現在では水引を使用した小物や細工作りなども行われています。
![DSC_0121[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162327b94s.jpg)
![DSC_0119[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162325c8fs.jpg)
![DSC_0126[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202006271623283dfs.jpg)
このたび展示させていただいているのは、
廣瀬由利子さんの水引作品。
廣瀬さんは金沢のギャラリー『自遊花人』にて
水引アートを発信しておられる水引作家です。
「身近に楽しむ水引」をコンセプトに
Wadern STYLE「ワダンスタイル」――
和とモダンをテーマとした作品を作っています。
![DSC_0132[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202006271623328a4s.jpg)
![DSC_0137[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162333306s.jpg)
美しい日本の水引を伝統文化として残すとともに、
水引の内にある和の心を広く世界に伝えたい。
そうした願いを水引に込め、
廣瀬さんは日々作品作りをされています。
![DSC_0141[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162335f7bs.jpg)
![DSC_0147[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/202006271623371c4s.jpg)
![DSC_0157[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162338553s.jpg)
水引アートの持つさまざまな可能性に注目し、
モダンなインテリアや可愛らしいアクセサリーなど、
伝統文化を継承しながらも枠にとらわれない水引作品が並びます。
和の伝統とモダンの調和、
『水引ART ~Wadern STYLE~』。
ぜひお越しになって
「身近に楽しむ水引」をご覧いただければと思います。
![DSC_0131[1]](https://blog-imgs-142.fc2.com/k/o/k/kokoti77/20200627162330be5s.jpg)
それでは、
COAでした。